マツダから2017年12月に発売された新型3列SUV車であるCX−8。
なんとCX-5ではなくCX-9をベースに作られたそうな。※CX-9とは北米ですでに販売されていた大型3列SUV
そんなマツダのCX-8は一体どんな車?気になる商談の攻め方は?
ディーラーに査定額、ごまかされていない?
商談時にディーラーで車を査定してもらった時、例えばあなたの車が『80万円』と言われてもその車の買取相場を知らなければ適正な買取額なのかわからないですよね。
残念ですがこの業界、80万円と言われた車が他のお店では100万円で下取りなんてことも普通にあります。これだと20万円損したことになりますから事前に自分の愛車の買取相場額を把握しておくことは非常に重要です。
査定比較.comは簡単な入力でわずか32秒で過去の膨大なデータから愛車の概算査定額を無料で表示してくれるので、愛車の買取相場を把握するにはもってこいのサイト。
精度もかなり高いのでまずは愛車の買取相場額を頭に入れてから商談に臨みましょう。
CX-8は一体どんな車?
グレードは3種類
グレードは、XD、XD(PROACTIVE)、XD(L Package)の3種類。
全長4,900㎜、全幅1,840㎜、全高1,730㎜とサイズはかなり大きい。
2WDと4WDが選べ、タイヤサイズも17と19インチ。
CX-8はディーゼル車オンリーである。
XD、XD(PROACTIVE)、XD(L Package)の3種類のグレードがあるが外観の見た目は同じ。スマートで大きく迫力を感じさせるデザインになっている。
しかしCX-5と大きく違うのはやはり横からの印象だ。
横から見ると長さを感じる。
ベーシックタイプのXDとグレードの高いXD(PROACTIVE)、XD(L Package)では、ホイールのデザインが少し違うが両方とも標準でアルミホイールだ。
カラーは、レッド、ブルー、ホワイト、ブラック、グレーメタリック、シルバーメタリック、ブラウンと7種類と豊富。
インテリアと装備
CX-8は、3列シートで広い空間を感じさせるデザインが特徴的です。広い空間でゆったりと運転ができるのは魅力的ですね。
電動パーキングブレーキ。
【XD】
ベーシックタイプのXDでは、シートのカラーはブラックになっています。車内の全体はブラックで統一されているシンプルな作りに
。ハンドルやギアの周りなどにメッキをあしらい安っぽくなく高質な内観デザイン。
【XD(PROACTIVE)】
XD(PROACTIVE)のシートのカラーは、基本ベーシックタイプのXDと同じでブラック。車内の中は、フロントのシフトパネルの周りやドアトリムなどにブラウン系が使われているのでグレードが高いだけあり高級感を感じさせる演出が魅力的。
【XD(L Package)】
XD(L Package) は、CX-8の中でも一番グレードが高い車。シートもブラウンとホワイトの2種類のカラーがある。
ブラウンの方は、最上級のグレードだけあって高級感は抜群。
ホワイトの方は、とってもお洒落でシートがホワイトってまだまだ国産ではあまりないので新しさを感じさせる。
シートヒーターやエアコンも花粉除去フィルター付きで装備も充実。
CX-8の値引き商談の攻め方は?
最近のマツダは以前とは違い値引き商談には走らなくなっている。
とは言え売りたいのは当然のこと。
つまり競合を上手に使えば値引きも引き出せることは間違いない。
ではどの車種が競合としてはオススメか。
競合はアウトランダーもいいがランクルプラドで決まり!
7人乗りSUVという括りでいえばやはりこの2車種が上がるだろう。
しかし三菱アウトランダーはスタートの価格がかなりCX–9よりも安いので競合に使うに適していない。
あくまで競合は金額が近い車がベスト。
ランドクルーザープラドはスタートのグレードで言えばほぼ価格帯は近い。
それに欲しいユーザー層も非常に近いのでより競合にリアリティが出る。
このリアリティは非常に重要である。
そして一番のポイントはディーラーの営業に『プラドと迷っていて決めきれない、あとは値段だけ』という状況をアピールすること。
そのためにはトヨタにもちろん見積もりも取りに行かなければならない。
この手間を手間ととるかどうかはあなた次第だが、これで値引きが拡大したのを私は何度も経験している。
つまり値引きを拡大させる為の説得材料がなければディーラーも簡単には値引きしないということ。
逆に説得材料が揃えばディーラーも『ホット客』として認定してくれるだろう。
まとめ
当然出たばかりの車なので『値引きはないです』なんてことも言ってくるだろうが、しっかり競合を当ててそこにリアリティがあれば値引きは拡大するはずだ。
どこのディーラーも自分のところで買って欲しいのは同じ。
このご時世待っていても客は来ないからディーラーも実は必死なのだ。
そこを上手に攻略しよう。