マツダのコンパクトカーといえば『デミオ』が有名ですよね。
今回MAZDA2として登場したこの車。一体値引きはどれくらいできるのか?
マツダデミオから改名したマツダ2
マツダ2は2019年のマツダの車名変更によってデミオをフロントデザインなどを中心にマイナーチェンジするとともにマツダ2と改名されました。ドアなどの部分はデミオ時代とデザインは変更がありません。なお、海外では以前からマツダ2として販売されていた地域もあります。マツダ2は立ち位置としてはトヨタヴィッツ、日産ノート、ホンダフィットなどがライバルと車と言えますが、サイズ面でマツダ2はやや大きく、レザーシートが用意されることや、インテリアデザインの志向がやや高級志向となっていることが特徴的です。マツダ2はマツダ内の立ち位置では最もコンパクトな登録車となっており5ナンバーサイズとなっており、マツダの5ナンバー車としては唯一の選択肢となっています。マツダ2は旧名デミオの時点から前輪駆動車と四輪駆動車が用意されており、5人乗りの5ドアハッチバックのみとなっています。
マツダ2のメカニズム
マツダ2のメカニズムはマツダデミオの時点から変化がなく、燃費はWTLCモードで最高19.8km/l、110馬力の1.5リッターガソリンエンジン、プレミアムガソリン仕様で20.2km/l、116馬力のガソリンエンジンと軽油仕様で最も優れたもので25.2km/lの燃費で105馬力の1.5リッターディーゼルエンジンが用意されています。変速機はガソリン、ディーゼルともに6速オートマチックと6速マニュアルが用意されており、116馬力車はマニュアルのみとなっており、シリーズを通じて燃費はマニュアルのほうが優れています。また、ガソリン、ディーゼルともに四輪駆動が選べますが、四輪駆動は6速オートマチックのみとなっています。今後、ヨーロッパ仕様にはマイルドハイブリッド車が追加されるという話もあり、ガソリン車はさらに燃費が向上する可能性があります。また、全タイプで車体を高度に制御して乗り心地を向上させるシステムであるG-ベクタリング コントロール プラスが装備されています。
マツダ2のインテリアと装備
マツダ2のシートにはブルーグレーのレザーシートやブルー系のファブリックシートなどが用意されており、インテリアのデザインそのものと相まって落ち着いたムードの車内となっています。後席を格納して荷室を広げることが可能となっていますが、シートの座面跳ね上げなどの機能はありません。センターディスプレイにはマツダコネクトが用意され、カーナビやApple CarPlay、Android Autoを使用することができます。予防安全装備は歩行者の検知が可能な(自転車は不可能)アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート、車線逸脱警報、標識認識システムや360°ビューモニター、AT誤発進抑制制御、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールなどが用意されています。ただし、性能的にはより新しいマツダ3のほうが優れているようです。
MAZDA2の値引きは?
やはりコンパクトカーはそもそもの価格が高くはないので値引きもそこまで大きくはできません。
それでも5万円はほしいところ。
10万円も出れば合格でしょう。
オプションのサービスや点検パックのサービスの方が引き出しやすいかもしれません。
競合車は?
残念だが今のところ競合車が存在しない。
ヴィッツやフィットなどはクラスは同じだがもう発売からだいぶ経っているので値引き額が違いすぎるのです。
なので経営が違うマツダ同士で競合させると良いでしょう。
まとめ
コンパクトカーにも高級感を纏わせたマツダ2。
手に入れて損はない車ですので粘り強く商談をして安く手に入れましょう!