ディーラー営業マンはまず商談を進める材料として予算を聞いてきます。
そして予算がわかれば一気に加速して商談を進めようとします。
営業マンからすれば商談は毎日の事なので『1秒でも早く終わらせたい』と思っているのが本音。
その切り口として予算を聞くのが一番商談が早く進められるのです。
しかし、早い段階でうっかり予算をポロッと伝えてしまうと営業マンの土俵になってしまいます。
『予算を聞いてくる』というのはどの商談でも必ずあります。
しかしこれはあなた次第でピンチにもなり、逆に値引きのチャンスともなるのです。
ぜひ、値引きのチャンスに変えましょう。
本題に入る前に・・
当サイト『車の値引き.com』は車購入時にありがちな”損”をすることなく値引きを最大化し、皆様にお得に買って頂きたいと考えています。
なぜならそれはディーラー営業だった私が実際に損をしているお客さんを目の前でたくさん見てきたから。
一人でも損をする人を減らしたいと考え、『車業界の落とし穴』であるこの事実を当サイトに訪れた方には真っ先にお伝えしています。
下取り車はあなたの立派な資産、安売りしたら大損
実はディーラーにて商談時に注意しなければならないのは下取り車を安く買い取られてしまうことです。
ディーラーはあなたに下取り車がある場合、車両値引きを多く見せかけて実はちゃっかり下取り車の査定額からやりくりすることもあります。
『値引きが30万円出たぞ!』と喜んでも実は下取り車の査定額は相場より20万円低い価格で買い取られていた場合、実質的な値引きは10万円しかありません。
値引きも少ない上にあなたの立派な資産である車も安く買い取られてしまっては大損ですね。
大事な資産が正当な評価をされないのは本当にもったいない。
20万円も値引きが違ったらどうでしょう。
オプションが増やせたり、旅行に行けたりするレベルの金額です。
車両値引きと下取りは分けて考えるのが重要です。
愛車の買取相場を把握しておくことが重要
ディーラーがあなたの車の査定額をごまかしているかどうか判断する為の材料は一つしかありません。
車の買取相場を把握しておくことです。
商談前に愛車が大体いくらぐらいの価値があるか把握していればディーラーの査定額が『ん?少し安いぞ?』なんてことにも気づけます。
これが把握できていないとディーラーの査定額が高いのか安いのか全くわからないですからね。
また、下取り額が頭に入っていると『あれ、意外と査定額がついたからオプション増やせるぞ?』なんて新車購入計画のための参考情報にもなります。
ちなみに査定額をすぐに把握したい場合は東証一部上場企業が運営する『ナビクル』がオススメ。
年式や走行距離の簡単な入力だけで現在の相場から算出した概算査定価格をWeb上でスグ表示してくれます。
また、出張査定や査定比較も無料なので下取り車を高く売りたい方は必ず利用すべきサービスです。
もちろん利用は無料なのでまずは概算買取価格を把握してから車の購入を検討しましょう。
ナビクル車査定へ
営業マンがしつこく予算を聞いてくる時の話法パターン
そもそも本当の予算なんて絶対に伝えてはいけません。
万が一伝えた予算が営業マンの値引きの範囲内であればその金額を提示されたら断る理由がなくなりこれ以上の値引きの要求ができなくなります。
営業マンの持っている値引額を探りながらその値引き額を上回る額を伝えるのが値引きのコツです。

営業

客

営業

客
話法例:300万円の車を買う場合
こちらのお車は300万円です。ご予算はどれくらいでお考えでしょうか?

営業

客
う〜ん、300万円は絶対に出せないんだよなあ。でもこの車が欲しいんだよねえ。
今日はお客様感謝デーなのでいつもより頑張りますよ!これぐらいなら考えてもいいかなあって金額とかありますか?

営業

客
じゃあ200万円にしてよ!笑 それだったらすぐにハンコ押すよ!

営業

客

営業

客

営業

客

営業
とにかくぶっ飛んだ値引きを伝えよう!
あくまで一例なのでこんなにすんなりはいきませんが、ここでのポイントとしては
予算を聞いてきたらかなりぶっとんだ値引き額を伝える(200万円にしてよ!)
そのぶっとんだ額を営業は拒否してくるので(100万円引きはちょっとできません。。汗)
今度はあなたの番ですよと言わんばかりに『じゃあ逆にどれくらい頑張ってくれるの?』と切り返します。
ここで営業マンは自分が聞いた手前、出せないとも言いづらいので少し値引きを出して客の様子を伺います。(わかりました。280万円にします。)
しかしここでの値引額は大した事はありませんのでさらにガッツリ上乗せして営業マンの様子をうかがいます。(250万円にはならないの?)
ここで『上司と相談してきます』となればこちらの土俵です。
予算を聞いてくるのはチャンス。
ずっとダラダラ濁し続けると営業マンも忙しいので相手にしてくれなくなります。
『どれくらい頑張ってくれるの?』という『値引きの足し算』ではなく、ぶっとんだ値引きの基準点を定め、そこから『じゃあ逆にどれくらい頑張ってくれるの?』という『値引きの引き算』的なシチュエーションを作りましょう。