スズキのソリオの登場により、一気に市民権を得たコンパクトトール2BOX。
そこに新たな一石を投じるのがダイハツ・トヨタ・スバルの3社だ。
この3社といえば2代目bBなどでもそうだったがダイハツが開発、生産をしてトヨタ・スバルにOEM供給という形が多い。
まさに今回のコンパクトトール2BOXも同様、ダイハツが開発生産してトヨタ・スバルにOEM供給される。
その気になるコンパクトトール2ボックスとはどんなものなのか。
査定額、鵜呑みにしていない?
商談時にディーラーで車を査定してもらった時、例えばあなたの車が『80万円』と言われてもその車の買取相場を知らなければ高いのか安いのかわからないですよね。
残念ですがこの業界、80万円と言われた車が他のお店では100万円で下取りなんてことも普通にあります。これでは20万円損したことになりますから事前に自分の愛車の買取相場額を把握しておくことは非常に重要。
査定比較.comは簡単な入力でわずか32秒で過去の膨大なデータから愛車の概算査定額を無料で表示してくれるので、愛車の買取相場を把握するにはもってこいのサイト。
精度もかなり高いのでまずは愛車の買取相場額を把握しましょう。利用は無料です。
目次
コンパクトトール2ボックス、いったいどんな車?
4ブランド展開・6系列店販売
展開としてはトヨタが『タンク』をトヨペット店&ネッツ店で、『ルーミー』がトヨタ店&カローラ店で取り扱われる。
そしてダイハツが『トール』、スバルが『ジャスティ』となる。
bBの後継モデルという扱いだが、スライドドアとなっているので完全にライバルはスズキのソリオを意識している。
シエンタはあくまで3列コンパクトミニバンだが、こちらは5人乗りプチバンといったところである。
ちなみにトヨタはプチバンという設定でポルテとスペイドも出しているが、これらのコンパクトトール2ボックス登場でさらに霞んでしまうかもしれない。
サイズはほぼソリオと同じ
全長は3700㎜×全幅1670㎜×全高1735㎜と幅は少し大きめだがほぼソリオである。
とはいえかなりコンパクトサイズなので運転や取り回しはかなり楽である。
参考までにトヨタのアクアはあんなに小さく見えるが、この車はアクアよりも約30センチも全長は短いのだ。
毎日運転するならわかると思うが、車の30センチはかなり大きい。
どんな層がターゲット?
やはりスライドドアが最重要視される子育て世代だろう。
さらに付け加えるとヴォクシーやノアでは大きいからと女性から敬遠される傾向が多いので奥様方の子供の送り迎え専用セカンドカーという位置付けが濃厚である。
スライドドアは子供が勝手にドアを開けてぶつける心配もなく、狭い駐車場でもチャイルドシートに子供を乗せやすかったりと、小さい子供がいる家庭はスライドドアはとっても重宝するのだ。
逆にお年寄りがいる家庭でも乗り降りのしやすさからスライドドアは重宝される。
ただbBの後継車という背景もあるので少なからず若者も意識しているはずだ。
特にタンクはデザイン的にもかなりbBを感じさせる”若者向け”としている。
エンジンは1リッターNAとターボの2種類を用意、ハイブリッドはなし
ここはやはりダイハツといったところだろうか。
得意の直3、1リッターエンジンと同ターボの2展開。
軽自動車の技術を持つダイハツならではの小排気量エンジンだが、街乗りでは十分に走る。
高速走行が多いとかであればターボを選んでも良いかもしれない。
ただし、燃費に関してはソリオはハイブリッドがあるのでソリオに勝つのはちと厳しい。
今の時代にハイブリッドを投入しないのは賛否両論あるが、このサイズでハイブリッド化による車両重量のアップを考えるときっとハイブリッドの恩恵は少ししか受けられないかもしれない。
それで価格がボーンと上がってしまうようであれば1lターボという選択は非常に絶妙であると言える。
グレードは標準&カスタムの2パターン
タントを考えてもらうと分かりやすいが、グレードは標準グレードとカスタムグレードに分かれる。
4ブランド全てボディは共用だが、フロントマスクなどで印象を変えていく。
もちろんグレード展開の数もメーカーによって変わる。
印象的にはダイハツのトールとトヨタのタンクはフロントフェイスがかなり似ている。
ルーミーとジャスティはファミリー向けといったところか。
安全装備はスマートアシスト2
これはあくまでダイハツの車なのでトヨタのセーフティセンスやスバルのアイサイトがつくのではなく、ダイハツのスマートアシスト2がつく。
現代の車では欠かせない安全装備は無視できない。
この車、値引きはどう攻める!?
全てのブランドをごちゃ混ぜにした”6つ巴”競合を!
この車は合計で6つの販売店が扱うこととなる。
つまり6つのお店で競合ができることとなり、したがって値引きはかなり激しく荒れるはず。
新車は出たばかりだと紳士協定的な感じでどこも値引きは出さないが、結局競合が始まってどこかが値引きを出し始めると当然自分たちのところで買って欲しいので、赤字でも長い目で見れば自分の顧客になれば安いものなので値引きは大きくなる。
スズキのソリオも競合相手としてはバッチリだが、同じ車の方が価格やオプションも同じになるのでよりシビアに競合がしやすい。
トヨタだけでも4チャネルで競合ができるのでまずは全てのメーカーで見積もりを取ってもらいたい。
まとめ
6店競合はかなり簡単に値引きが出やすくなると思うので、労力を惜しまずにお店に足を運んでもらいたい。
面倒であればまずはこのオートックワン でかんたんにネット見積りしても良いだろう。
間違いなく売れる車種なのでチェックしておきたい車であることは間違いなさそうだ。