ホンダN-VANは軽の商用バンで、以前販売されていたアクティバンや軽乗用1BOXのバモスの後継にあたります。立ち位置的には後継ですが、アクティやバモスのエンジン配置が床下にエンジンがあり、後輪を駆動するミッドシップレイアウトから今回はボンネット下部にエンジンを配置し、前輪を駆動するFF車へと変更された点が大きな違いとなっています。
また、変速機が以前の5速マニュアルと3速オートマチックから6速マニュアルと無段変速機となっており、インパネシフト配置が採用されています。燃費は無段変速機で最高23.8km/lと、アクティの17.6km/lから大幅に進化しています。また、インテリアの最大の特徴として、助手席側のフロントドアとリアスライドドアの間に柱がなく、非常に大きな開口スペースができるようになっており、更に助手席と後席の床下格納機能によって非常に広い荷室が発生します。また、非常に低い荷室の地上高もポイントです。
ディーラーに査定額、ごまかされていない?
商談時にディーラーで愛車を査定してもらった時、あなたの車が仮に『100万円』と言われてもその車の買取相場を知らなければ高いか安いかわからないですよね。
しかしこの業界、100万円と言われた車が他のお店では120万円なんてことも普通にあります。これだと20万円損したことになりますから事前に自分の愛車の買取相場額を把握しておくことは非常に重要です。
査定比較.comは簡単な入力でわずか32秒で過去の膨大なビッグデータから愛車の概算査定額を無料で表示してくれるので、愛車の買取相場を把握するにはもってこいのサイト。
精度もかなり高いのでまずは愛車の買取相場額を頭に入れてから商談に臨みましょう。
N-VANのバリエーション
N-VANには3つのバリエーションが用意されており、商用を意識したとベースグレードと、かつてのバモスを受け継ぐ立ち位置の+STYLEの+STYLE FUNとシリーズ唯一のロールーフの+STYLE COOLに分かれています。どのタイプでもFF車と4WD、6速マニュアルと無段変速機がそれぞれ選べるようになっています。ベースグレードでは53馬力のNAエンジンのみの設定となっていますが、+STYLEでは64馬力のターボエンジン搭載車の設定もあります。全タイプでシート格納機能やリアスライドドアの大開口スペースは同じものとなっていますが、リアシートの形状はグレードごとに若干異なり、+STYLEにはヘッドレストが装着されます。また、外観はそれぞれのタイプで異なっており、+STYLE FUNはシリーズで唯一フルLEDヘッドライトが装着され、グリルのデザインは全タイプ異なっています。また、ボディカラーはベースグレードでは白と銀の2色ですが、+STYLE FUNでは黄色、+STYLE COOLには紫の専用色があり、+STYLEでは黒や青、ピンクや緑などが設定されています。
N-VANの新たな装備
N-VANは19年ぶりに登場した軽商用バンだけに先代にあたるアクティにはなかった新たな装備が多数用意されています。特に予防安全装備のHonda SENSINGは全タイプに装備され、衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能、歩行者事故低減ステアリング、アダプティブクルーズコントロールなどの機能を搭載しており、軽商用車としては初搭載となる機能も多数あります。また、プッシュエンジンスタートスイッチやマルチインフォメーションディスプレイ、センターアームレスト、USB充電ジャック、熱線を抑えるIRカットガラスの装備などもポイントです。また、助手席を折りたたんでテーブルとして使える機能も装備されています。
使い勝手は配送関係が最高?
やはりこれは近年の物流に大きく貢献するモデルになれるのではないかと思います。
最近ではアマゾンの配達も大手の配送業車ではなく地元の配送業者にお願いしたりしていますが、その配送業者を見るとだいたい軽4で一人で配達していますね。
このN-VANは助手席までフルフラットにできるので一人乗車がメインであとは荷物を積みたいという需要には究極にマッチするわけであり、今までの軽4の積載量の常識をはるかに超える作りとなっています。
また、ピラーレスなので大きい荷物の積み下ろしなども最適です。
このエヌバン、お得に買うには?
しかしこのエヌバン、実はまだ売れるかどうかは実際にはわからないところ。
私個人的には売れると思っていますが如何せん前例がありません。
ここのところ軽四はほぼダイハツとスズキの二強でした。
そして今は個人的にスズキのエブリイが一番だと思います。
そんな最強軽四エブリイに果たして勝てるのか、
いや、ホンダとしては勝たなければならないのです。
つまり前例を出すためにもホンダはエブリイを競合にしていけば大きな値引きが出るんじゃないかと考えます。
絶対に売れる車は値引きもする必要ないですし、目標だってあっという間に達成できます。
しかしホンダはまだそれがわからない。しかし間違いなく目標数値はあるはず。
なので間違いなく軽四競合が必要です。
しかもこれは同じホンダ同士よりもスズキやダイハツの方がいいでしょう。
ホンダにとってもこれまで捨ててきた軽四市場ですが、これからは主導権を握るためにもここで一発数字を出しておきたいところでしょう。