ディーラーっていきなり行って相手にしてもらえるの?
商談予約とかしないといけないの?
車って頻繁に買うもんじゃないからどうしていいかわからない方も多いのではないでしょうか。
実はこれ、あなたの購入にあたっての気持ち次第では予約したほうがいい場合もあれば、しないほうがいい場合もあるんです。
ディーラーに商談予約をすると実は裏ではこんなことが起こっているのですから。
ディーラーに査定額、ごまかされていない?
商談時にディーラーで愛車を査定してもらった時、あなたの車が仮に『100万円』と言われてもその車の買取相場を知らなければ高いか安いかわからないですよね。
しかしこの業界、100万円と言われた車が他のお店では120万円なんてことも普通にあります。これだと20万円損したことになりますから事前に自分の愛車の買取相場額を把握しておくことは非常に重要です。
査定比較.comは簡単な入力でわずか32秒で過去の膨大なビッグデータから愛車の概算査定額を無料で表示してくれるので、愛車の買取相場を把握するにはもってこいのサイト。
精度もかなり高いのでまずは愛車の買取相場額を頭に入れてから商談に臨みましょう。
目次
商談予約ってみんなするの?
私の経験上、付き合いのあるお客さん(管理客)はほぼ商談予約の連絡をもらってました。
『ちょっと買い換え考えてるから何日に行くね〜』みたいな。
新規のお客さんは商談予約をする人はそんなに多くない印象で、突然『車見たいんですけど〜』って感じで来店します。
商談予約をしたほうがいい場合
試乗したい車があるなら商談予約を!
試乗車が置いてあるかどうかは意外とお店によってばらつきがあり、行けば必ずあるというわけではありません。
『乗ってみたい・見てみたい』という車が決まっているのであれば電話してみましょう。
そのお店になくても事前にリクエストが分かっていれば近隣の店舗から手配できる場合があります。
本気の商談したいなら予約をしよう!
もう他の競合ディーラーにも行ってきて、すぐにでも商談がしたい!という状況であれば商談予約をしたほうがいいです。
商談予約の電話を入れるお客さんに冷やかしはいないので営業マンはすでに本気になっています。
つまりすぐに値引き有りの商談に応じてくれる。
しかも商談予約が入ると商談自体が上司の耳にも入る為、あわよくばその日に結構な値引きが出るかもしれません。
営業マンはフリーで来店された店頭客にはまず話を聞いて冷やかし客かどうか見極めているので、すぐに商談には入ってくれません。
すでに臨戦態勢なら電話して商談予約をしよう!
商談予約をしないほうがいい場合
まだ買うかわからないがカタログは欲しい
これぐらいの気持ちであれば電話していくなどはやめたほうがいいです。
急かされてもしかしたら買ってしまうかもしれません。
意外と多いんですよ?カタログ見るだけ〜なんて言ってそのまま買ってしまった人。もちろんそんな値引きは多くないですが。
でもせっかくこのサイトを見ているならそんな勢いでは決めて欲しくないですね。
値引きを大きくする為には絶対に一回の商談で決めてはいけないから。
一回で決まってしまう商談は間違いなく限界値引きではありません。
限界値引きを出す為の方法はこちらに詳しく書いてあります。
【究極の商談シナリオ】新車の値引きを限界まで出すには『7つの極意』を守れ!!
商談はしたいけど名前や住所は教える気はない
当然ですが商談予約の段階で名前と電話番号は聞かれます。
まだ教えたくない場合は商談予約はそもそもできません。
ただ、商談はしたいけど名前や住所を教えてくれないお客さんがたまにいますが、これは確実に営業マンに冷やかし認定されているので見積もりは出してくれるけど値引きは絶対に出ないでしょう。
でもこういう人に限って『値引きは?』って聞いてくるんです。
後で連絡もつくかわからない人に営業マンは値引きは出しません。
ただの値引きの叩き台になってしまいますから。
冷やかしと思われたくないなら最低限連絡のつく情報は教えましょう。
買う気があるなら商談予約を
あなたの車を買う気持ちの高まり具合に応じて商談予約はするかしないか見極めましょう。
もう車種は決まっている・すぐに具体的な数字の話がしたいぐらいの状態であれば商談予約をしたほうが本気度も伝わり、値引きも比較的出やすいです。
逆にまだ車も決まっていない・買うかもわからないくらいなら商談予約はせずにふらっと立ち寄ってカタログをもらって速攻で逃げるように帰りましょう。
あまり話し込むと気づいたら少ない値引きで契約書にサインしているかもしれません。