フラっとディーラーにカタログだけーなんて言いながら営業と話をしたらその気になって勢いで買ってしまった。
でもやっぱりキャンセルしたい。。
これってキャンセルできるの?
クーリングオフは適用されるの?
元営業がお教えします。
ディーラーに査定額、ごまかされていない?
商談時にディーラーで車を査定してもらった時、例えばあなたの車が『80万円』と言われてもその車の買取相場を知らなければ適正な買取額なのかわからないですよね。
残念ですがこの業界、80万円と言われた車が他のお店では100万円で下取りなんてことも普通にあります。これだと20万円損したことになりますから事前に自分の愛車の買取相場額を把握しておくことは非常に重要です。
査定比較.comは簡単な入力でわずか32秒で過去の膨大なデータから愛車の概算査定額を無料で表示してくれるので、愛車の買取相場を把握するにはもってこいのサイト。
精度もかなり高いのでまずは愛車の買取相場額を頭に入れてから商談に臨みましょう。
目次
早ければキャンセルはできる
まず結論から言うとキャンセルは早ければ早いほどできます。
逆に遅ければ遅いほど難しいです。
車は通常、オーダーをかけてもすぐには出来上がりません。
そのため、翌日などであればほぼ問題なくキャンセルは可能でしょう。
しかしすぐに出来上がらないとは言え、工場もゼロから作っているのではなく、ある程度途中まで作っていて、オーダーがあるとそこからオプションなどをつけて車体番号を発行する形になるのでそれが早いとすぐに引き当てらることになります。
ちなみに車体番号が引き当てられるとディーラーが在庫車を抱えることとなり、キャンセルは難しくなります。
車の購入にクーリングオフは適用されない
もともとクーリングオフという制度は押し売りなどの訪問販売などの対策としての制度です。
車はお客さんが自ら足を運んでディーラーでじっくり商談をして購入しているのでクーリングオフの対象とはなりません。
とにかくキャンセルするなら早く!
クーリングオフは適用されませんが、キャンセルは早ければできる可能性があります。
こればかりはお店ごとの事情や決まりがあるでしょうからまずは営業に早くキャンセルしたい旨を伝えましょう。
ただし営業もキャンセルと言われるとめちゃくちゃテンションが下がりますし、どうにかならないかとしつこくされることは覚悟してください。
それくらいキャンセルはよくあることではなく、イレギュラーなことではあります。
陸運局登録後は不可能
登録後(ナンバープレートが発行された後)のキャンセルは不可能です。
登録後の車はディーラーとしても在庫車ではなく中古車扱いとなり、損害が発生します。
一度ナンバーがついた車は初度登録されるので新車とは呼べなくなります。
せいぜい未使用車です。
まあ登録書類までわざわざ出してそれからキャンセルする人はほぼいないですが。
今まで実際に受けたよくあるキャンセル理由
私が営業時代に実際に受けたキャンセル理由をご紹介します。
『一日経って興奮が冷めて我に返った』
まあよくあります。
『昨日はどうかしてた』『熱病のようになっていた』などと言われますが正直この理由ではちょっとキャンセルは困ります。
『やっぱい他の車がいい』
まあこれもよくあります。
あまりいいキャンセル理由ではありませんね。
『お金がない』
正直これを言われるとまあ営業としては一番諦めはつきます。
だいたいキャンセルしたくなるのは翌日
私が営業時代にキャンセルを受けたのはほとんどが翌日でした。
他にも
『奧さんに相談してなかった』
『今の車をもう少し乗りたい』
などいろいろなキャンセル理由がありました。
しかしもう一度商談をして改めて買ってもらったことがほとんどです。
キャンセルは営業の力不足
キャンセルは言ってしまえば営業の力不足です。
営業がしっかりお客さんを納得させられていないので不安が残ってしまうのです。
でも車を買うのは勢いも必要だよ
車を買うというのはみなさんほぼ勢いが必要。
車も家もそうですが、高い買い物は悩んでいては一生決められません。
勢いが一番必要なのです。
あなたもわざわざディーラーに足を運んで車を買ったなら勢いとは言えそれなりに新車を考えてはいたはず。
まずはキャンセルしたいと思ったらそれを営業に伝えてもう一度じっくり営業とお話をしましょう。
それが一番の解決策です。