カテゴリ別記事

記事が多いのでカテゴリー別にまとめてあります。

お好きなところからどうぞ。

商談・値引き

2024/1/8

三菱『アウトランダーPHEV』の値引きを限界まで引き出すには?

昨今のSUVブームはまだまだ終わらなそうですね。 アウトドアブームも重なりますます過熱するSUVブームですが、実際に災害時の電源としても使えるようになった車も増えてきました。 この三菱アウトランダーPHEVもその一つ 一体このアウトランダーPHEVはどんな車? そして値引きを限界まで引き出すには?

ReadMore

2022/5/29

レクサス『NX』の値引きを限界まで引き出すには?

レクサスラインナップの中でも外せなくなったSUV。 そんなレクサスSUVの中でも人気のNX。 よく街で見かけるようになりましたがこのNXは一体どんな車? 値引きを限界まで引き出すには?

ReadMore

2022/5/29

トヨタ『ヤリス』の値引きを限界まで引き出す方法は?

トヨタの代表的なコンパクトカーであるヴィッツは3代まで続きましたが4代目からは海外名のヤリスとして販売が開始されました。 特に1代目と2代目のヴィッツは非常に売れました。 しかし3代目からはアクアも同時期に販売開始されたので思うように売り上げは伸びませんでした。 今もヤリスとアクアで同時に販売されていますがどちらも好調。 それはアクアが今までのヴィッツの役割を担い、ヤリスは走りを追求したスポーツコンパクトとしてしっかり棲み分けているから。 そんなヤリスはどんな車? 限界まで値引きを引き出す方法は?

ReadMore

下取り・査定

2016/6/4

シートカバー付きの中古車って査定時にカバーを剥がして状態を確認しているの?

よく中古車を見ているとシートカバーが付いている車があったりしますよね。 でもこのシートカバー、査定時にはシートカバーを外して中の状態をちゃんと確認してまた組み付けているのだろうか。

ReadMore

2022/5/5

【超重要】登録5年以内の中古車を買うときは必ず”保証継承”を!!

新車にはメーカー保証というものが付いています。 これは家電を買った時などについてくるものと同じ、いわゆる”保証”ですね。 車はその中でも一般保証と特別保証に分かれています。 一般保証とは・・・ オイルなどの消耗品や油脂類を除いた一般的な部品等の保証。 新車登録から3年または60000㎞のいずれか早い方まで保証。 特別保証とは・・・ 『走る・曲がる・止まる』といった車の根幹部分に関わる保証。 新車登録から5年または100000㎞のいずれか早い方まで保証。 といった保証内容が国産ディーラーではほとんどでしょう ...

ReadMore

2021/8/8

修復歴はどこでバレる?下取り車の査定で見られるポイント!

車の査定って実際にやってもらった方ならわかると思うんですけど意外と時間がかかりますね。 僕がやっていた経験上でも最低でも20分はかかります。 では査定士は査定をしている時にどこを見ているのか。 実はこんなところを見ていたんです。

ReadMore

契約・納車

2022/5/5

現金一括はダメ!?ディーラーでの一般的な支払い方法とは?

ディーラーは一括払いだと嫌がられるの?むしろ喜ばれるの? これってなかなかわからないですよね。 私もカーディーラー営業になるまではわかりませんでした。 ここではディーラーでの支払い方法やどの支払い方法が一般的か、またお得かなどを解説していきます。

ReadMore

2021/6/24

車を購入したが待ち切れない!納車前に車は見に行けるの?

納車まで待ちきれない。。 その気持ち、非常にわかります。 車を購入してから納車までは1ヶ月程かかったりしますので、その間はカタログを見返したりなんかして妄想してしまいますよね。 もう待ちきれないから納車の前に一度見て見たい!それって可能?

ReadMore

2022/5/5

派手色で査定落ち?!迷った時の新車のボディカラーの選び方!

車の色選びって悩ましいですよね。 数年から場合によっては10年以上乗るものですから適当には選べない物。 でも車は一つの資産ですから色で数年後のリセールバリュー(売却時の値段)が決まってしまうなら少しは考えたいですね。 では派手な色は値段が落ちやすいのか?

ReadMore

点検・整備

2019/1/13

絶対にケチってはいけない『車の整備項目』はこの3項目だ!!

車は何かとお金がかかるもの。 しかし車は車検があるとはいえ、ちゃんと定期的にメンテナンスをしなければなりません。 毎日乗るならもちろんですが、実はたまにしか乗らない方がメンテナンスは重要になってきます。 車は毎日乗った方がエンジンの調子も良く、バッテリーも上がりにくいです。 それに毎日乗っていると小さな変化にもすぐ気付くものです。 しかしたまにしか乗らない車はバッテリーが弱っていたり、タイヤが劣化していたりと、車は乗らずとも劣化は進行しています。 基本的にディーラーがやった方がいいという整備は必ずやった方 ...

ReadMore

2022/5/5

【一発消臭】車のエアコンの嫌な臭いはプロじゃないと取れないぞ!

夏が近づくにつれて出番が増えるのが車のエアコン。 しかし久々につけてみると『もわーん』と車内に広がるあの『臭い』 誰もが嗅いだ事のある洗濯物の生乾きのようなカビのようなあの不快な臭いです。 まずはこの臭い、何が原因なのか。そして何が一番効果的な方法なのか。 夏になるとディーラーに数多く寄せられるこの相談。 そして私はいろいろな方法を試した結果、コレが一番だという結論に達しました。 今回は一番根本的な解決方法をご紹介します。

ReadMore

2021/7/12

持込の部品などをディーラーで取り付けてもらう際の工賃はどうやって算出されるの?

基本的にはディーラーの工賃はオイル交換や車検、法令12ヶ月点検などは値段が決まっています。 では持込の部品を取り付けてほしい場合には工賃はどうなっているのか?

ReadMore

時事・業界ネタ

2024/1/8

5年が一番?!3年で車を乗り換えるのは得する?損する?

車の買い替え時期として一つの目安となるのが3年。 なぜ3年かというと、一般的な普通自動車は新車から3年目で1回目の車検がくるからですね。 つまり車検を通して乗り続けるか、車検をせずに新しい車に乗り換えるかという選択が一度訪れるわけです。 元カーディーラー営業の私が得する場合と損する場合、そして一番オススメの買い替えどきをを解説します。

ReadMore

2022/5/5

実はディーラー営業はなんでも屋!?一日の仕事内容とは?

カーディーラーって車を売るだけじゃ暇じゃないの? 車を売る以外にどんな営業活動してるの? カーディーラーは車を売る以外にどんな営業活動しているのかわからないですよね。 今回は『車を売る』以外の営業活動についてご紹介します。

ReadMore

2024/6/18

【絶対NG】ディーラーに嫌われる客がやる7つの行為とは?

担当営業の態度が自分にだけ悪い。。 点検の時に行ってもホントかウソかわからないけどいつも『外出している』とかで不在。。 もしかしてディーラーの営業さんに嫌われているのかも。。 そう思ってこのページを開いたあなたはこれから挙げていく7つのチェックポイントに心当たりがあるかもしれません。 ディーラー営業と仲良くなれば色々値引きしてもらえたりといいことばかり。 これからディーラー営業と良好な関係を築くためにもチェックポイントを押さえて改善してみましょう。

ReadMore

カー用品・ケア

2022/5/8

ディーラーで車検や点検などの値引きはできるの?

車に乗っていると必ず必要なのが車検やオイル交換などの点検ですね。 漠然と『ディーラーの車検は高い』そう思っている方もいるかもしれません。 しかし実は一概にはそうは言い切れないのです。

ReadMore

2022/5/5

新車購入時、フロアマットはみんなどうしてるの?

新車の見積もりを初めてされたお客さんに結構びっくりされるのはフロアマットが『オプション』ということ。 フロアマットとは車の床に敷いてある、まあ字のごとくフロアのマットです。 これ、オプションな上になぜかスタンダードとかラグジュアリーとか、さらにはディーラーオリジナルなど数種類あったりします。 フロアマットはみんなどれを選んでいるの? それともつけない人もいるの? ディーラー側から見て来た私が教えます。

ReadMore

2018/11/29

カーナビは純正品と社外品では何が違うの?

最近ではカー用品店に行くとカーナビコーナーがとても充実していますよね。 そもそもカーナビって純正品も結構な種類があるのに社外品までこんなに沢山あるなんて、実はかなり選択肢多い? はい。その通りなんです。 新車を買う時にカーナビを選ぶのがよくわからなくて営業マンのオススメのやつを選んでいませんか? 実はそれ、使わない機能までついていたりして割高になっていませんか? もしくは『もっといいの入れとけばよかったなあ』なんてなっていませんか? 今回はカーナビの純正品と社外品の違いとそれぞれの長所と短所を解説していき ...

ReadMore

自動車保険

2022/5/5

【大暴露】ネット通販型自動車保険が安い理由とからくり

車に安心して乗るには必要不可欠な自動車保険ですが、目に見える商品でもないのでいまいち高いんだか安いんだかわかりません。 確かに何かあった時には『入っててよかった』と実感する物ですが、使わない限りは何となくもったいない気もします。 やはり月々のランニングコストは少しでも抑えたいですよね。 ここでは私のディーラー時代の経験を基に、少し自動車保険のお話しをさせて頂きます。 (自賠責保険(強制保険)ではなく任意保険のお話です)

ReadMore

S